ブログ

『梅雨時期の熱中症』にご注意を!

【 ビリーブ接骨院 柔道整復師 鈴木智也 】

 

◆豊田市で現役スポーツトレーナーが治療する接骨院!

◆骨盤矯正や体の歪み、交通事故治療もお任せください!

◆予約優先制でお待たせゼロ、万全のコロナ対策で安心!

 

もうすぐ梅雨入りですね。

雨で急に冷えたり、蒸し暑くなったり…梅雨時は気候も安定せず、体調を崩しやすい季節です。

今回は意外と多い、梅雨時期の熱中症についてみてきましょう。

梅雨の晴れ間や、急に気温が上がったタイミングは要注意!

「熱中症は真夏の気温が高い日になるもの」と思い込んでいませんか?

確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月なのだそうです。

梅雨の晴れ間や梅雨明け直後などの、身体がまだ高温多湿に順応できていないタイミングで

急に気温が上がったり蒸し暑くなったりすると、熱中症発生のリスクが高まるのです。

気温が高くなくても、湿度が高ければリスクあり!

湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなります。

そうすると体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまい、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まります。

汗をかきやすい体づくり・こまめな水分補給・湿度の高い日は換気を!

梅雨時期の熱中症を防ぐには、自然に汗をかく機会を増やして、体温調整をしやすくすることが大切です。

シャワーではなく湯船でじっくり入浴するなどの対策がおすすめです。

また、「のどが渇いた」と感じるときには、すでに体内の水分が不足しつつあると言われています。

運動中や入浴中はもちろん、室内で静かに過ごしているときでも、のどが渇く前に意識して水分補給するようにしましょう。

水分は一度にたくさん飲んで間を空けるより、少しずつこまめに摂りましょう。

また、湿度が高く蒸し暑いと感じる日は、汗による体温調整が難しくなるので、

換気や除湿、エアコンをつけるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう。

いつ・どこで・どのようにして痛めてしまった理由がはっきりした

慢性でないおケガには健康保険が適用できます

https://believe-bull3.com/menu/

 

ご不明な点につきましてはお電話、ご相談ください!

TEL:0565-77-3370

関連記事一覧

PAGE TOP