【 ビリーブ接骨院 柔道整復師 鈴木智也 】
◆豊田市で現役スポーツトレーナーが治療する接骨院!
◆骨盤矯正や体の歪み、交通事故治療もお任せください!
◆予約優先制でお待たせゼロ、万全のコロナ対策で安心!
みなさん、「春の5K」をご存知ですか?
春に注意が必要な、頭文字がアルファベットの「K」で始まるものが5つあります。
「強風」「乾燥」「寒暖差」「花粉」「黄砂」 この5つが「春の5K」と言われています。
春は気温の上昇とともに自然環境が大きく変わる季節で
この「春の5K」が体調に様々な影響を与えます。
しかしながら、適切な対策を講じることでこれらのリスクを軽減することが可能です。
◉強風
春は、発達した低気圧の通過が多いことと、日ざしの強まりによって、空気の対流が活発になります。
この強風は、花粉や黄砂を巻き上げるだけでなく、肌への刺激や目の乾燥を引き起こします。
また、強風による気温の体感差も体調に影響を与えます。
- サングラスの着用:目にゴミや花粉が入るのを避け、乾燥も防ぎます。
- 風を防ぐ服装:ウィンドブレーカーなどの風を通しにくい服を選びましょう。
- 屋内避難:特に風の強い日は、無理に外出せず安全な屋内で過ごすことも選択肢の一つです。
◉乾燥
冬の乾燥した空気が続くだけでなく、春風によってさらに湿度が下がります。
乾燥は肌荒れや喉の痛み、風邪を引きやすくする原因にもなります。
- 加湿器の活用:室内の湿度を50〜60%にかけることで、乾燥による肌や粘膜の被害を防ぎます。
- 水分補給:こまめな水分補給を心がけ、喉や鼻の粘膜を潤すことが大切です。
- ケア:外出時や就寝前には、保湿クリームやリップクリームを使って肌を守りましょう。
◉寒暖差
日中と朝晩の寒暖差はもちろん、近年は1週間の中でも寒暖差が激しいこともあります。
この寒暖差により自律神経に負担がかかり、体調不良の原因となります。
- 重ね着で温度調節:着やすい服装を心がけ、気温に応じて調整しましょう。
- 温かい飲み物を飲む:朝や夜は体を温める飲み物を取り入れることで、内側からの温度調整を行います。
- 適度な運動:ウォーキングや軽いストレッチを行い、血流を良くすることで寒暖差に強い体を作ります。
◉花粉
花粉の飛散量は晴れて暖かな日だけでなく、雨の日の翌日や風が強い日にも多くなります。
1日の中では、気温が上がって飛びやすくなる昼前後と
気温が下がって上空の花粉が落ちてくる夕方頃(日没前後)に多く飛散します。
- 外出時のマスク着用:花粉を吸い込むのを防ぐだけでなく、喉の乾燥も防ぎます。
- 帰宅後の花粉除去:衣類や髪に付着した花粉をはらってから室内に入りましょう。
- 空気清浄機の活用:花粉対策フィルターを搭載した空気清浄機は、室内の花粉除去に効果的です。
◉黄砂
春は中国大陸から黄砂が飛来することがあります。
昨日、今日も黄砂で空気がかすんでいましたね。
黄砂には花粉やPM2.5などの有害物質が含まれており、呼吸器や肌に悪影響を及ぼします。
- 外出時の対策:マスクやメガネ、帽子を着用し、肌の露出を減らします。
- 洗顔・うがいの徹底:帰宅後は、顔や手をしっかり洗い、うがいをすることで体内への侵入を防ぎます。
- 空気清浄機の活用:特に窓を開けた際に黄砂が入るために、室内の空気をきれいに保つことが重要です。
以上のように、日々の生活の中にちょっとした工夫を取り入れて、健康的な春を迎えましょう。
もしも体調に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
いつ・どこで・どのようにして痛めてしまった理由がはっきりした
慢性でないおケガには健康保険が適用できます
https://believe-bull3.com/menu/
ご不明な点につきましてはお電話、ご相談ください!
TEL:0565-77-3370