ブログ

梅雨~夏は食中毒のハイシーズン

【 ビリーブ接骨院 柔道整復師 鈴木智也 】

 

◆豊田市で現役スポーツトレーナーが治療する接骨院!

◆骨盤矯正や体の歪み、交通事故治療もお任せください!

◆予約優先制でお待たせゼロ、万全のコロナ対策で安心!

 

高温多湿になる梅雨から夏の時期は、食中毒の原因となる細菌が増えやすいシーズンです。

O-157などの「腸管出血性大腸菌」や「カンピロバクター」「サルモネラ」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

これらは主に食肉に付着しやすい細菌で、食中毒を引き起こすことがあります。(サルモネラは卵にも付着するそうです。)

今回は細菌による食中毒対策の3原則『付けない・増やさない・やっつける』を一つずつご紹介していきます。

細菌を『付けない』…食材だけでなく手洗い・調理器具洗いも徹底!

調理の際は食材を洗うだけでなく、手や調理器具もこまめに洗います。

特に調理前の手洗いでは、石けんで指と爪の間や指の付け根、手の甲などもしっかり洗うようにしましょう。

また、肉・魚を切った包丁やまな板でそのまま他の食材を調理するのは避け、すぐに洗って熱湯をかけるなどして消毒します。

炭火やホットプレートなどで焼肉パーティーを楽しむこともあるでしょう。

その際は生肉と他の食材が皿の上などで触れないように注意して、箸やトングは生肉用と他の食材用で分けるようにします。

細菌を『増やさない』…速やかに低温の場所へ収納・保存!

食材や料理を、細菌が増えやすい高温多湿の環境に長く置かないことも大切です。

肉や魚を購入したら、それぞれ分けてポリ袋などに包み、できるだけ早めに持ち帰るようにします。

保冷バッグを使ったり、時間がかかる場合は保冷剤・氷などで冷やしながら持ち帰りましょう。

持ち帰ったら、包んだまますぐに冷蔵庫へ入れます。

細菌を『やっつける』…食材は加熱調理、調理器具は熱湯・消毒を!

多くの細菌は加熱で死滅させられるので、加熱調理の際は中心までしっかりと火を通しましょう。

目安は「中心部分が75℃以上の状態で1分以上」とされています。

(二枚貝など、ノロウイルス汚染の恐れがある食材の場合は85℃以上)

加熱調理で細菌を死滅させても、その後使う調理器具に細菌がついていては台無しです。

肉・魚などの食材を扱った調理器具は、こちらも熱湯や消毒液をかけるなどして細菌をやっつけておきましょう。

いつ・どこで・どのようにして痛めてしまった理由がはっきりした

慢性でないおケガには健康保険が適用できます

https://believe-bull3.com/menu/

 

ご不明な点につきましてはお電話、ご相談ください!

TEL:0565-77-3370

関連記事一覧

PAGE TOP