【 ビリーブ接骨院 柔道整復師 鈴木智也 】
◆豊田市で現役スポーツトレーナーが治療する接骨院!
◆骨盤矯正や体の歪み、交通事故治療もお任せください!
◆予約優先制でお待たせゼロ、万全のコロナ対策で安心!
5月の交通事故ポイント
新入生も通学に慣れて油断が多くなりさらに危険です。
また、GWはじめレジャーや観光目的で外出する機会が増えてきます。
小学生の交通事故が更に増える
小学生の交通事故件数のピークは、子供たちが通学にも慣れてくる5月から7月
にかけてが最も多く発生しています。
大型連休中の事故が増える
大型連休中の交通事故死者では、高齢者が7割を占め、横断中の事故や
規制速度以上の単独事故が多くなっています。
心にゆとりをもった運転
年度末で仕事が繁忙でも、追い立てるように前車との車間距離を詰めたり、
信号の変わり目に強引に交差点を通過したりするなど危険な運転はしない
よう余裕のある運転を心掛けましょう。
あせった運転や、スピードの出しすぎは、運転に必要な情報の見落としや
自分に都合のいい判断を行ってしまうなど交通事故のリスクが高まります。
漫然運転、過労運転、居眠り運転に注意!
春は気候がよくなり、歩行者や自転車の数も多くなります。
また、暖かくなることで、車も人も通常時に比べて集中力が散漫になってきます。
ちょっとした気の緩みや考えごとが危険を招きますので、適度に休憩をとり、ガムを噛んだり
音楽をきくなど防止策を実践して運転に集中しましょう。
車内が暖かくなり居眠り運転のリスクも高まります。
【安全運転のポイント】
- 全ての席でシートベルトを着用する
- スピードの出し過ぎや無理な追い越しをしない
- 夕方や夜間は早めにライト点灯する
- 十分な車間距離を保つ
- 渋滞している車の間を縫って走らない
- 駐車場内ではスピードを落とし、周囲の安全を確認する
- 疲れや眠気を感じたら速やかに休息を取る
- 飲酒運転を絶対にしない
特にゴールデンウィークの期間は普段車に乗らないドライバーが運転する為
もらい事故には十分に気をつけて下さいね!!