【 ビリーブ接骨院 柔道整復師 鈴木智也 】
◆豊田市で現役スポーツトレーナーが治療する接骨院!
◆骨盤矯正や体の歪み、交通事故治療もお任せください!
◆予約優先制でお待たせゼロ、万全のコロナ対策で安心!
今週は雨模様の日が多く、洗濯物が乾きづらい日が続きますね。自然界では恵みの雨となりますが、室内では洗濯物が乾きにくく、カビやダニが大量に発生してしまう季節でもあります。今回はそんなカビやダニによる健康被害とその対策についてお届けします。
部屋干しや浴室など湿気が多い場所に発生する「カビ」
カビは湿気の多い環境で繁殖しやすく、壁や床、家具、衣類などさまざまな場所に発生します。カビの細胞子は空気中に浮遊し、吸い込むことで以下のような健康被害が発生すると言われています。
➀アレルギー反応
くしゃみ、鼻水、咳、呼吸困難などの症状が出てしまうことがあります。
➁呼吸器疾患の悪化
喘息の発作や気管支炎の症状を悪化させる可能性があります。免疫力の低下した人では、重篤な肺炎などを引き起こしたり、普段は食べても何も感じない食品でかゆみや蕁麻疹などのアレルギー反応を引き起こすこともあります。
梅雨時期では○○倍で増殖すると言われている「ダニ」
ダニは主に家の中のほこりや寝具などに潜んでいて、特にカーペット、ソファ、布団、ベッドなどに多く存在します。
気温20~30℃・湿度60~80%の環境下では一気に増殖して、その数は150倍にもなると言われています。
ダニ自体はもちろん、ダニの糞や死骸なども身体に悪影響を与えます。
➀アレルギー反応
アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状(くしゃみ、鼻づまり、かゆみ、皮膚のかゆみや湿疹など)を引き起こします。
➁喘息の悪化
ダニのアレルゲンは喘息の発作を起こす可能性があります。ダニの存在が気道炎症を増加させ、症状を悪化させる可能性があります。
今日からできるカビ・ダニ対策
➀湿度管理…室内の湿度を50%以下に保つように、除湿器を使用しましょう。シャワーやお風呂の後は換気をしっかり行い、室内の湿気を早く排出しましょう。
➁通気性を良くする…定期的に窓を開けて新鮮な空気を取り入れ、室内の湿気や汚れを排出しましょう。特に洗濯物を室内で干す場合には、できるだけ風通しの良い場所を選びましょう。エアコンの除湿機能や、扇風機やサーキュレーターの使用も有効です。
➂定期的な掃除…家の中のホコリや汚れを定期的に掃除することで、ダニやカビの繁殖を抑えられます。掃除機やほうきを使って床やカーペットを掃除し、ホコリやカビが発生しやすい場所、湿度の高い浴室やキッチンには、洗剤や専用のカビ取り剤を使って清潔に保ちましょう。
➃寝具や布製品のケア…特にダニが多い布団や枕は風通しの良い場所で干すか、専用の布団クリーナーなどを使いましょう。シーツや枕カバーなどをこまめに交換し清潔な状態を保ちましょう。ベッドやソファにはダニ取りシートを活用するのもいいですね。
⑤空気清浄機の活用…空気中の微粒子やアレルゲンを除去するために適切なフィルターを備えた空気清浄機の使用もオススメです。フィルターの定期的な清掃もお忘れなく!
カビやダニが増えて健康被害が出る前に対策をして、この時季をできるだけ気持ちよく過ごしましょう♪